※こちらの記事は、2021年10月に弊社コンサルタントの小川が講演した
「DX時代の重点課題!!MDM(マスタデータ管理)を早急に実現せよ マスター統合/コード統一/MDMセミナー~統合マスタ基盤のアジャイル開発~」を書き起こし、3つの記事として再構成しております。
①DX時代の重点課題!なぜマスターデータ管理は必要なのか?(本記事)
http://jp.drinet.co.jp/blog/mdm-dx-1
②DX時代の重点課題! マスターデータ管理システムの基本機能と整備方式とは? http://jp.drinet.co.jp/blog/mdm-dx-2
③DX時代の重点課題! マスターデータ管理実現の壁とは?
http://jp.drinet.co.jp/blog/mdm-dx-3
本セミナーの講演資料は以下よりダウンロードいただけます。
本セミナーの動画は以下より閲覧いただけます。
https://jp.drinet.co.jp/seminars/mdm#video
DX以前の時代には、マーケティングを通していろいろな顧客の情報をキャッチしていたのですが、企業にとって顧客像があまりはっきりと見えていませんでした。最終的な判断は、企業ができる範囲で情報を仕入れて顧客へアプローチする「K(経験)」・「K(勘)」・「D(度胸)」というビジネスモデルでした。
しかし、昨今のDX化によって、顧客自身が何を望んでいるのかを発信するようになってきています。例えば、顧客がウェブで何を検索しているかをデータとして感知してしっかりとウォッチできるようになりました。それにより、実際に顧客が望んでいるインサイトを把握し、それに基づいたビジネスに変わってきました。これを『データ駆動型経営』といいます。顧客の動きをしっかりと感知して動かすことによってビジネスモデルが変わり、データ活用への取り組みにつながります。
『CRM』という、顧客をしっかりと理解して顧客との関係性を強化して、顧客満足度を向上させる仕掛けがあります。これをシステム局面でみていくと、実は来店した顧客の情報と、ネット上の情報が必ずしも一致していないケースが多いのです。
例えば、店舗側でポイントカードを作り、渡辺さんという方を「A001」という記号で管理します。今度はネット上で「X01」というカスタマーIDが振られたとして、結局のところ同姓同名の渡辺さんか、別人なのかがわかりません。ですので、きちんとマスターデータ管理の仕組みで一人の渡辺さんを認識する必要があります。渡辺さん本人をしっかりと認識するために、渡辺さんには「0001」という新しい顧客コードを管理して、さらに属性の定義が必要になります。
結果的に、渡辺さんがどんな動きで、何に興味があり、どういう家族構成なのかという属性を追加していくと、企業として渡辺さんに対して1to1マーケティングができるようになります。
MDMと呼ばれるマスタデータを統合する仕組みは、情報システムの中では古い時代から盛んに叫ばれていました。
例えば、SCM(Supply Chain Management)や、PSI(Production(生産)、Sales(販売計画)、Inventory(在庫))生産財をしっかりと管理するという考えがあります。このような場合、各工程でバラバラにならないよう購入先や製造の機械、売り先のお客様、そして実際に売られるモノの情報をしっかりと一元管理して一連の流れをみえるようにする必要があります。そのほか、PIM(Product Information Management)では、カタログや見積書の提示の際、システムとコードが違わないように商品の情報を一元管理します。さらに、CSM(Customer Success Manager)という、部品や間接材、材料を名寄せして、代替が効くものであれば代替品も管理し、より集中購買でコストダウンを実現していくという施策もあります。つまり、各施策には「モノ」や「人」という情報をしっかりと揃えるMDMの実現が必要です。
「マスタデータ」とは、日々の業務上で誰にいつモノを売り、誰から、どんなものを買ったのかという情報など5W1Hに相当します。企業にとっては社員や顧客、商品、設備の情報という資産として管理しているものです。
「トランザクションデータ」とは、販売や出荷、購買といった日々実行している業務のデータです。
「情報系データ」とは、販売や購買という情報の月別での集約や断面を切って見せているデータです。
トランザクションデータは顧客にモノを販売する人や、販売する商品といったマスタデータを参照するので、トランザクションデータはマスタデータに依存する関係になります。そして、トランザクションを日々の情報として集約した軸がマスタデータです。顧客別にどの社員がどれだけ売り上げ、今月は何が売れたのか、その軸の主語であるマスタデータがしっかりと統制されていれば企業の情報を横串でみることができます。
マスタデータ管理(Master Data Management:MDM)とは「企業あるいは企業グループといった広い範囲にまたがってビジネスに発生する事象の情報を業務横断的に正確、且つタイムリーに提供するために、その視点軸となるビジネスリソース(マスタ)の識別コードや全社で同期すべき属性データを統制管理(=ガバナンス)する活動」です。この取り組みにより、経営層や事業部門は全社横串の視点で情報を得られ、正しい状況判断にもとづいた業務改善を進められます。つまり、業務改善や業務改革を進めるには、マスタデータを整備し情報をしっかりと取ることが必要です。
本セミナーの講演資料は以下よりダウンロードいただけます。
本セミナーの動画は以下より閲覧いただけます。
https://jp.drinet.co.jp/seminars/mdm#video
2024年1月に翔泳社から発売された書籍「DXを成功に導くマスターデータマネジメント」の著者で、数多くのマスターデータマネジメント支援実績を持つとともに、昨年デジタル庁が主催した「データ活用推進者のためのデータマネジメント」の講師も務めたエグゼクティブシニアコンサルタントの伊藤が講師を担当。自社やお客様に合ったマスターデータマネジメントを自ら考えられるように導きます。
メルマガで最新情報を受け取る
データ総研に関する最新情報をメールでお送りいたします。
定期ウェビナのスケジュール、
最新ブログ記事の情報などを見逃すことなくチェックできます。
こちらのフォームからご登録ください。