製造業 システム子会社D社 基幹システム部
近年、ITの発展に伴い、パッケージやクラウドなどのシステム導入が主流となっており、一からシステム開発を行なう案件は減少している。カットオーバーまでの期間短縮、単純な機械的処理能力の向上などにメリットを感じる反面、社員のスキル育成という観点からは、何かしらの物足りなさを感じていた。
基幹システム部の入社10年を過ぎた中堅社員B氏は、過去に大規模なシステム開発案件を担当していました。彼は、その際にOJTを通じてデータモデリングを学んだ経験を活かし、以後のプロジェクトでは、「業務」と「システム」、双方の検討に際して必ず詳細なデータモデルを描くようになりました。これにより、どんなプロジェクトでも可視化された事実に基づいて広範囲に企画を行なえる力を身につけ、いわゆる「データ駆動型(ドリブン)」で業務を語れる貴重な人材として、A部長をはじめ、多くの部員が厚い信頼を寄せる存在となったのです。
B氏の上司であるA部長はこう語ります。
「近年、急速に進むシステム開発のスピード化に安住した若手社員たちは、小手先のツールにばかり目を向け、ITエンジニアとしての力量が不足していると感じます。Bのように、卓越したコミュニケーション能力、データモデルを使って自らの業務を整理し語れる力をもっとしっかりと身に着けてほしいのですが・・・」(A部長)
A部長は、B氏が普段どのように業務に取り組んでいるのか、その姿勢を注視してみることにしました。その結果、B氏が圧倒的に「業務知識」に精通していることがわかってきたのです。確固たる業務知識を持っているからこそ、どんな難しい課題に対しても解決への最適なアイデアを出せる。さらに、親会社を相手としたミーティングでも業務への深い理解が裏付けとなり、自信を持って的確に受け答えができるのだ、そう確信しました。
そして、能力不足を危惧する若手社員たちにもぜひこの「業務知識」を体得してほしい、と考えました。しかしA部長にはそれをレクチャーできる人材が思い当たりません。如何にして業務への深い知識を学ばせるか、その方法がわからず途方に暮れていました。
実力不足の若手社員に、データモデルを使って業務を語れる力をつけてもらいたい
スキルのベースとなる「業務知識」を体得させたいが、社内には教育体制を構築するだけのリソースがない
データモデリングに関する
課題・お悩みはお気軽にご相談ください