メタデータ管理の最適解

    Quollio Data Intelligence Cloud によるデータインテリジェンス

    dri_quollio
     
    データ活用遅延による機会損失を回避へ
    データインテリジェンス&データカタログ
    Quollio Data Intelligence Cloud
    quollio_intelligence_cloud_shot

    Quollio Data Intelligence Cloudとは?

    「データは宝の山のはずが、どこに何があるか分からず、活用のボトルネックになっている」「欲しいデータはあるのに、誰に聞けばいいか分からない」――。全社のDXを推進する中で、こうした声に直面していませんか?

    「データカタログ」という言葉は知っていても、「導入が大変そう」「結局、専門家しか使えないのでは?」といった不安から、導入に踏み切れない企業は少なくありません。

    「Quollio Data Intelligence Cloud(QDIC)」は、そんな悩みを解決するために生まれた国産のデータカタログです。ITの専門家でなくても、誰もが直感的に使え、必要なデータを見つけ、その意味を理解し、組織の誰もが安心してデータを活用できる文化を醸成します。

    貴社のデータ資産を、本当の意味で「宝の山」に変える第一歩を、ここから始めましょう。

     


     

     

    1. ユーザーも管理者も、誰もが使いやすい直感的なUI

    こんな課題ありませんか?

    •  使いたいデータがどこにあるか見つけられない
    •  データの物理名や専門用語ばかりで、ビジネスユーザーには意味が分からない
    •  データ管理者が、現場の要望に応じてメタデータの項目を柔軟に増やせない

    誰もが迷わず使える強力な検索機能と、ビジネスの現場で使われる言葉(論理名)でデータを探せる分かりやすい画面が特徴です。IT部門の担当者でなくても、データの意味や概要、関連情報などを一目で把握できます。また、管理者はマウス操作だけで、ビジネス要件に合わせて管理項目(プロパティ)をスピーディーに、かつ柔軟にカスタマイズ可能。 現場の「こんな情報も管理したい」という声にすぐに応え、カタログが形骸化するのを防ぎます。

    2. 「知っている人」を探さない。知見が自然に集まるコラボレーション機能

    こんな課題ありませんか?

    •  データの使い方や注意点が分からず、担当者を探し、確認する手間で業務が滞ってしまう
    •  担当者ごとに言うことが違い、どの情報が正しいか判断できない
    •  データアクセスの申請や承認に時間がかかり、ビジネスのスピードを阻害している

    QDICは単なるデータの辞書ではありません。データに関するコミュニケーションのハブとなります。 各データアセットに紐づくチャット機能で「このデータの定義は?」「この指標はどう使うべき?」といった質問と回答をナレッジとして蓄積。 担当者の異動による知見の喪失(属人化)を防ぎ、無駄な会議やメールの往復を削減します。
    また、ワークフロー機能を使えば、データアクセスの権限申請もカタログ上で完結。 誰がオーナーで、誰が承認するのかが明確になり、煩雑な手続きを効率化します。

    3. 手間をかけずに、鮮度を保つ。メタデータの自動収集・自動タグ付け

     こんな課題ありませんか?

    •  新しいテーブルやカラムが増えるたびに、Excelの管理表を更新するのが大変で、情報がすぐに古くなる
    •  全社に散らばるデータの中から、例えば「個人情報」を含むデータを正確に、網羅的に把握するのが困難

    主要なデータウェアハウス(DWH)やBIツールと連携し、テーブルやカラムといった技術的なメタデータを定期的に自動収集。 手作業による更新漏れや人為的ミスを防ぎ、常に情報の鮮度を保ちます。

    さらに、予め設定したルールに基づきタグを自動で付与し、検索可能にする機能も搭載。「個人情報」や「認定データ」といった重要な情報がすぐにわかるようになり、全社横断でのガバナンス強化と、管理工数の大幅な削減を同時に実現します。

    4. 国産ツールならではの安心サポート

    こんな課題ありませんか?

    •  導入後のサポート体制がどうなっているか不安
    •  海外製のツールで、問い合わせても回答に数週間かかったり、言語の壁で細かいニュアンスが伝わらなかったりした経験がある
    •  日本の商習慣や自社の文化にフィットするのか見極めが難しい

    ツールの導入で不安なのは「導入後、本当に使いこなせるか?」という点。海外製ツールでは、言語や文化の壁により、サポートへの問い合わせに数週間かかることも少なくありません。QDICではその心配がありません。

    QDICの実際の動きを見てみる 

     


     ツール導入だけでは終わらない。データ活用の成功に向けて

    ここまでご紹介した通り、データカタログはデータ活用の大きな武器となります。しかし、残念ながら「データカタログだけで全て解決するわけではない」というのもまた事実です。
     
    ツールを導入しても、

    •  全社的なデータ管理の方針・ルールが定まっていない
    •  データを守り、育てるための組織的な役割分担や運用プロセスが設計されていない
    •  利用者への教育が追いつかず、せっかくの機能が十分に活用されない

    といった組織的な課題が残っていては、せっかくのツールを十分に活かせません。
    私たち株式会社データ総研(DRI)は、株式会社Quollio Technologies の正規販売代理店として、単にツールをご提供するだけではありません。 長年にわたり日本のエンタープライズ企業のデータマネジメントをご支援してきた専門家集団として、貴社のデータ活用成熟度に合わせた「データマネジメントの企画・方針策定」から「運用・定着化」まで、一気通貫でご支援し、貴社のデータ資産価値を最大化します。

    まずは気軽に相談してみる

    導入企業様

    quollio_kddi_logo

    Quollioにより事業間のメタデータのサイロ化や属人化が解消され
    横断データ活用が加速

    「豊かなコミュニケーション社会の発展に貢献する」ことを企業理念として掲げるKDDI株式会社。同社は、顧客との接点を磨き、ビジネスを拡大していくことを目指し、グループ全体でデータの利活用の最適解を求めていく取り組みを推進しています。取り組みの1つとして、企業のメタデータ管理をトータルにサポートするクラウドサービス「Quollio Data Intelligence Cloud」を採用。データ利活用の促進とデータガバナンスの確立によるデータドリブン経営の実現を目指しています。

    お問合せ

    データカタログ・データインテリジェンスをご検討中の方、業界別導入事例、詳細の実装例のご紹介をご希望の方は以下よりお気軽にお問い合わせください。

    関連セミナー

    データプレップサービス 仕様・価格

    サービス 詳細 初期費用 月額費用
    プランS 1アカウント 100万レコード/上限

     


    ¥100,000

    ¥160,000
    プランM 3アカウント 1,000万レコード/上限 ¥400,000
    プランL 5アカウント 5,000万レコード/上限 ¥1,150,000

    注意事項

    ※1.レコード上限はテナント内で作成するひとつのプロジェクト(データ加工ルール)の上限となります。

    ※2.テナント内で作成できるプロジェクトの数に上限はありません。

    ※3.SaaSではなく、独自環境にて構築したいお客様にも対応可能です。ご希望の場合は営業担当にご相談ください。

    ※4.価格はすべて税抜きとなっております。ご請求時に消費税相当額を申し受けます。

    ※5.自社ツールへの組込や代理店契約をご希望の事業者様もお気軽にお問い合わせください。

    ※6.その他、ご質問、ご不明点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

    関連セミナー