Web_V_3D_Type-1_75px

     

    「データ分析サービス」の運用最適化により、
    経営判断や戦略構築を支援するレポート作成時間が6割弱も短縮!

    運用ルールの徹底的な最適化により少数体制でのサービス運用を実現。
    データ集計の属人化を排除し、分析業務に充てる時間が大幅アップ。

    コニカミノルタ株式会社

    業種

    コニカミノルタ株式会社

    コニカミノルタは、世界約150カ国にセールス/サービス体制を整え、世界中に約200万社の顧客企業を抱えるグローバル企業です。それだけにデータの量は膨大で、管理と活用に苦労していました。その状況をどのように打開し、どの程度の業務効率化と生産性向上を実現できたのか、情報機器 カスタマーサポート統括部 CS企画部 データマネジメントグループの山田紘之様にお話をお聞きしました。

    主な課題

    • データ分析に必要なデータの入手元、定義、必要な加工内容を分析担当者しか把握できておらず業務が属人化していた。

    • 既存サービスでレポート公開していたものの、第三者にはデータ定義を調べる術がなく、レポートの活用が進まなかった。

    • レポートに関する質問や新たなデータ分析依頼が分析担当者に集中して属人化が加速した結果、作成したレポートの評価が疎かになり集計ミスなどのインシデントが発生していた。

    • データ分析依頼の度に場当たり的に一からデータ作成をするため、重複作業が発生していた。また作成されたレポートにはデータ定義や品質のバラつきが発生していた。

    解決ステップ

    • ステップ1
      データ分析依頼を受けてからレポート発行するまでの業務フローを整理し、データ分析業務をサービスとして提供するために必要な運用ルールを整備。

    • ステップ2
      データ定義書やレポート仕様書など分析レポートに関する管理情報資源を作成して属人化していたデータ分析担当者のナレッジを共有化。

    • ステップ3
      再利用性の高いデータを「基本要約」として予め整備しておき、データ集約の作業時間を短縮するとともに、データ定義や品質のバラつきを排除。

    • ステップ4
      レポートの評価項目をシチュエーション毎にパターン化し、最小限の工数でインシデント予防効果を最大化。

    • ステップ5
      少人数体制であっても運用ルールを遵守しながらサービス運用できるよう、運用ルールを最適化して管理工数を極小化。

    効果

    • データ分析業務の属人化が解消でき、レポート作成時間が大幅に短縮できたうえ、データ分析サービスの社内展開が進んだ。

    • 利用者がレポートのデータ定義を確認できるようになりレポートの活用が進んだ。また、個別問い合わせ件数が減少した。

    • 「基本要約」によって集約データの再利用性が向上しレポート作成時間が大幅に短縮した。また、テーブルが正規化されたことで拡張性も向上した。

    • 問合せから変更管理・評価までを一元管理することで運用が効率化。管理工数を削減すると共にレポート品質が向上した。

    • データ分析サービスが社内に浸透し他部署の利用者が増加した。

    テキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入る

    テキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入る

    アフターセールスの損益分析が主要ミッション

    ——山田様が所属する情報機器 カスタマーサポート統括部 CS企画部 データマネジメントグループは、どのような業務をされているのでしょうか。

    山田様:CS企画部では、当社が販売する複合機、デジタル印刷システム、産業用インクジェット機器のアフターセールスサービスビジネス(以下、サービスビジネス)のグローバルサービスデリバリー・サービスオペレーションの戦略企画、立案とWW展開を担当しています。サービスビジネスとは、お客様に当社の機器やソフトウェアを快適にご使用いただくためのサービスを提供するビジネスです。
    例えば、複合機では、お客様の使用したプリントボリュームに応じて料金をお支払いいただき、当社はお客様の複合機を常に最適な稼働状態を維持するメインテナンスを提供するビジネスです。お客様の複合機を常に最適な状態に保つためには、適切なサービス戦略に基づいたサービス提供が必要なのです。
    私たちデータマネジメントグループの業務は、顧客先の各複合機のプリントボリュームやメインテナンスのためのカスタマーエンジニアの訪問頻度、作業時間や作業内容、など多岐に渡るデータを管理、分析し、分析結果を見える化することで、サービスビジネスの意思決定やサービス戦略の企画・立案に役立てられるようにすることです。

    —— 御社はワールドワイドに展開していらっしゃいますので、データ量も相当なものになるのでは?

    山田様:はい、非常に大量です。サービスビジネスの損益性を明らかにする必要がありますので、売上、コスト、粗利といった財務データだけでは不十分で、コストの内訳を要因関係まで踏み込んで分析しています。そのため、先ほどお話ししたようにお客様のプリントボリュームや機器のメインテナンスにより発生する資材・部品コストやカスタマーエンジニアの活動に関わるコストも管理する必要があります。

    _MG_0062
    情報機器 カスタマーサポート統括部
    CS企画部データマネジメントグループ 山田 紘之 様

    データが膨大すぎてコントロールできない状況

    —— データ総研にサポートのご依頼をいただく前は、どのような課題があったのでしょうか。

    山田様:私たちの分析に必要なデータは、売上、粗利など財務データ、機器の稼働データ、販売会社のカスタマーエンジニアのサービス活動データなどデータソースが異なり、社内での格納場所も分散していました。担当者は、分析のテーマに応じて必要なデータを各格納場所から取得・結合して、分析を行っていました。分析に必要なデータの収集は、各担当者の裁量に任せていましたので、分析結果レポートのデータに対して質問を受けて、データソースの確認が必要になった場合、担当者がいないとわからないという状況でした。
    そのため抜本的な改善が必要であると感じていました。

    —— なぜそこまで分析業務が属人化していたのでしょうか。

    山田様:私たちの部署で担当する領域が変わったことが大きな要因のひとつです。以前は、コスト分析や製品のパフォーマンス分析に特化していたのですが、損益分析まで担当することになり、一気に業務領域が広がりました。そのため、業務効率を考えて、担当者毎に得意分野に特化してしまったということがあります。

    少人数で管理・運用できる最適なプランを提示

    —— データ総研にご依頼をいただいたきっかけは何だったのでしょうか。

    山田様:我々より先にデータ総研さんにコンサルティングを依頼していた部署があり、その打ち合わせに参加させていただいたところ、課題をしっかりと把握した上で、状況に合わせて最適な改善案を提案してくださっていました。それなら我々の抱えている課題に関しても最適な解決策を提示していただけるであろうと判断し、データ総研さんにご依頼をさせていただきました。

    —— プロジェクトを進めるにあたって、どのようなご要望があったのでしょうか?

    山田様:データマネジメントグループは少人数体制です。データ分析環境の構築から実際にデータを分析するまでの多岐に渡る業務の中で、最も重要な戦略構築のためのデータ分析業務に工数をかけたいので、管理業務には工数をかけたくないのが本音です。
    一方で、ルールに基づいてしっかりした管理ができる体制でなくてはデータや分析結果の品質にも影響が出てしまい意味がありません。管理工数をかけずにしっかり管理したいという難しい注文だったと思います。

    ——その難題をデータ総研はどのようにクリアしたのでしょうか。

    山田様:まず本来ITサービスを運用する上で必要となる管理ルールを提案していただきました。ITILに準拠したものになるようお願いしたのですが、そのままでは業務部門である我々にとっては管理工数が掛かり過ぎてしまい運用が回らなくなってしまう恐れがあることを見抜き、指摘していただきました。
    “べき”論に走らず、我々の実態に即した運用ルールとなるように検討・提案していただけました。

    ——管理の簡略化ということでしょうか。

    山田様:はい、最低限抑えるべきポイントは残したまま簡略化可能な部分は簡略化できるよう検討を重ね、管理工数を抑えつつサービス品質を保てるような運用ルールをご提案いただきました。ただし、実際のサービス運用を鑑みて、抑えるべきポイントは外さないようにしてくれました。私たちは「これは手間がかかるから……」と難色を示した部分も多々あるのですが(笑)、必要なところでは「いえ、ここは絶対に外せません」といった具合で、うまくポイントを押さえたコンサルティングをしてくれました。

    実際の運用を開始してみて、もし全てを厳密に管理しようとしていたら、管理工数の負荷が増大し、パンクしてしまっていたことが容易に想像できますので、データ総研さんの”眼力”に感謝しています。

    より高い効率を目指す提案

    ——ここまでで、管理ルールが最適化され、業務効率が向上したわけですが、それをさらに向上するための提案はありましたか。

    山田様:これまでは、分析の依頼に対して毎回データ収集から行っていたのですが、「報告内容が類似するレポートもあるのだから、毎回おおもとのデータ処理から実施する必要はないのでは」とデータ総研さんにご指摘いただきました。

    そこで分析レポートに使用するデータの中で汎用性の高いものは、汎化・標準化された形式にクレンジングしたデータである「基本要約」としてあらかじめ準備しておくということをご提案いただきました。

    ——基本要約を汎用データソースとして分析レポートを組み立てるイメージでしょうか。

    山田様:まさにそういう感覚です。データを一から収集する必要が無くなったので効率が圧倒的に向上し、もともと約17.6時間かかっていたレポート作成時間が、基本要約作成後は約8.1時間と半分以下に減らすことができました。また、分析に必要なデータが予め用意されたことで特定の担当者に頼ることなく分析依頼に対応することが可能となり、属人化解消の効果も現れています。

    _MG_0111

    評価の質と効率も“倍増”

    ——そのほか、解決できた課題がありましたら教えてください。

    山田様:評価ルールを体系化できたのは、大きな変化です。以前は、レポート作成者が個人の裁量で評価を実施していたのですが、それだと評価項目が不足していたり、逆に冗長になっていたりと、工数を掛けた割にインシデントが発生して利用者から不具合指摘を受けることが多々ありました。

    ——結果的に、利用者側と管理側の双方に負担がかかっている形ですね。

    山田様:はい。そこでデータ総研さんに依頼して、レポートの新規開発・不具合改修・機能拡張など様々なシチュエーション毎に評価すべき項目をパターン化し、誰でも状況に応じた最適な評価を実施出来るようにしていただきました。これにより、評価に掛ける工数は削減しつつも、レポート発行前の不具合検知率は41%から83%に向上しています。

    ※コニカミノルタ 情報機器 カスタマーサポート統括部 CS企画部では、開発時のテストを評価と呼んでいる。

    コンサルティングを通じての変化

    ——データ総研のサポートを受け数ヶ月が経過しましたが、どのような変化がありましたか。

    山田様:先にも述べた通り部署の担当領域の広がりに伴うビジネス要求の変化に対応するために無我夢中でデータ分析環境を構築してきました。その結果、データ管理・統治に課題を抱えることになりました。データ総研さんは、私たちの状況をアセスメントし、適切な提案をしてくれました。その内容は、データ管理・統治のルール・体制作り、マスタデータ管理、問合せ・インシデント管理と多岐に渡ります。データ管理・統治の課題を解決できたことで、私たちは、分析業務や分析結果を公開・提供することに力を入れられるようになりました。お陰様で、私たちの分析レポート・データがトップマネジメントにも認知され、ビジネスのディシジョンメイクに活用されるようになり、新たなデータ分析を依頼されることが増えてきました。このような新たなことに取り組むことができるのも、データ総研さんのサポートで業務効率化が実現できたからだと考えています。

    ——素晴らしいですね。部署全体で活躍の場を広げているわけですが、今後データ総研に期待することがありましたらぜひお聞かせください。

    山田様:データ総研さんは、IT部門のコンサルティングを行うケースが多いのかと思いますが、我々のような「事業部門、ユーザー部門のデータ活用における課題解決をサポートする」事例を増やしていただき、どんどん発信、共有していただきたいですね。私たちとしても、発信された事例から、さまざまな気付きや課題解決のきっかけをいただき、より付加価値の高い新たなサービスの提供に活かしていけたらいいと期待しています。

    引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る

    引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る引用入る(○○氏)

    企業データ

    会社名:コニカミノルタ株式会社
    代表者:代表執行役社長 兼 CEO 山名昌衛
    設立:1936年(昭和11年) ※創業:1873年
    事業内容:オフィス事業、プロフェッショナルプリント事業、ヘルスケア事業、産業用材料・機器事業
    URL:https://www.konicaminolta.com/

    1873年の創業以来培ってきた多彩な技術を活用し、情報機器や産業用光学システム、医療用画像システムなど、さまざまな分野の事業をグローバルに展開。世界約150カ国にセールス/サービス体制を整え、顧客企業数は約200万社。

    コニカミノルタ様バナー

     

    この課題の関連ソリューション