データアーキテクト養成コースリスティングLP_TOP01

    「データアーキテクト養成コース」のお申し込みはこちらから

    データマネジメントに欠かせない人材 データアーキテクトとは?

    情報収集だけでは、自社で何から始めればいいのかわからない?

    データアーキテクトとは、データマネジメントのITサイドのトップとして活動する、データマネジメントには欠かせない存在です。

    データアーキテクトの役割は「あるべき姿の定義」、「組織・制度を設計」し、「プロジェクト現場に守らせる」であります。具体的には、データの全体最適化デザイン、データ基盤の設計・開発、データガバナンス・マネジメント組織設置、ガバナンスルール作成などを担います。

    画像3-Feb-13-2023-07-54-27-3681-AM

     

    データアーキテクトが必要とされる典型的なシーン

    全社システム再編

    全社規模で行われるシステムの再構築プロジェクトでは、複数のシステムが段階的にリリースされることが多く、過渡期におけるシステム間のデータ整合性の確保が求められる。

    グローバル情報活用

    拠点毎にローカル管理された情報を集めてグローバル視点で 把握したい場合、コードやマスターデータの統合・標準化が必要とされる。

    コンプライアンスへの対応

    「顧客データ」などの個人情報、いわゆるリスクデータの所在や正確さを可視化し、アクセス権などの運用方法を決めるといった、適正なデータ管理を求められる。

    データアーキテクトはベンダー、Sierに任せる?

    データアーキテクトは自社の人間が担うのが理想です。しかし、データマネジメントの立ち上げ期には、適した人材がいないため、データアーキテクトの役割をベンダー、Sierなど外部に委託することもあるでしょう。その場合でも、データアーキテクトはどんな活動をすべきなのか把握しなければ、自社のデータマネジメントはうまくいきません。

    「データアーキテクト不在」を解決する

    データを活用するためにはデータマネジメントが欠かせないという認識が広まるにつれ、その推進役となるデータアーキテクトの必要性がますます高まっています。しかしながら、データマネジメントを体系的に理解し、実施すべき施策・活動を組織として実践できる人材はまだまだ限られています。
    そこで、データ総研では企業のデータアーキテクト不足を解決するために「データアーキテクト養成コース」をご用意しました。

    本コースでは、データマネジメントの全体像及び、そのために必要な観点や基本フレームを中心に学習していきます。随所で小演習をはさみながら、具体的課題への対応方法を体験していただき、データアーキテクトとして活躍できる人材の育成を図ります。

    データアーキテクトとなる当事者だけでなく、組織・顧客にデータマネジメントの推進を促す立場の方、データマネジメントの全体像を把握したいSEの方などにも必修の内容です。

    DMBOKにはデータマネジメントを実践するための具体的な手順は書かれていませんので、DMBOKを読んで実際に何をどのように進めればよいのか悩んでいる方にもお勧めのコースです。

    スクリーンショット 2023-02-13 172927
    スクリーンショット 2023-02-13 173631

    ※解説内容から一部抜粋

    データマネジメントスクール責任者が語る、本コースへの思いとは?

    受講者の声

    ユーザ企業のDX部門、IT部門の方、SIerの方に好評をいただいております。

    ・ディスカッションを行うことで、課題に対するよりよい解決策や案を思いつく手助けとなった。
    (ユーザー企業 DX部門)

    ・説明や質問への回答など、端的に教えていただきとてもよかったです。

    (SIer企業)

    コース概要

    主催

    (株)データ総研

    コースコード

    コース種別

    オンライン研修

    形式

    講義

    期間

    午後半日

    時間

    13:00~18:00

    開催人数

    3名~

    価格

    75,000円/1名(税別)

    ※お支払いについて

    開催形態

    ZOOMによるweb講義

    ※より円滑なコミュニケーションが取れますよう、差し支えなければ動画をONにしてご参加ください。

    開催日程

    2025年    4月16日(水)
                    6月18日(水)
                    8月20日(水)
                  10月22日(水)
                  12月17日(水)
    2026年    2月18日(水)
    お申込み締め切り日:各開催日の1週間前

    DX推進のポイントは?

     2020年頃からDX推進を経営戦略として掲げる企業が急増しました。DX推進には、データを資産として認識し、データという客観的な事実に基づき経営の意思決定を行っていく「データ駆動型経営」へのシフトが必須となります。
    しかし、多くの企業では、「DXの必要性は理解したが、具体的に何から手をつければ良いのかわからない」というのが実情です。DX推進のはじめの一歩は、部門横断のデータマネジメント組織を立ち上げ、経営戦略で掲げた目標に早くたどり着くように施策を考え、実行することです。これと併せて、データを適切に利活用するためのデータガバナンスを浸透させていくことがポイントとなります。

    データガバナンス推進に必要となるタスクは?

    データマネジメント組織を立ち上げ、データガバナンスが浸透した状態を目指すにあたって、まず何から始めるべきでしょうか。これに対して明確な答えを出せる方はあまり多くないと思われます。データマネジメントのデファクトスタンダードとなっているDMBOK(第2版)を読んでも、データマネジメントの考え方・知識に関する理解は深まりますが、データガバナンスを推進するにあたり、具体的にどのような活動が必要で、それをどうタスクに落とし、進めていくべきかの記載はありません。
    本研修では、データマネジメント・データガバナンス推進のために行うべき活動の全体像を掴んでいただきます。そして、その中でどのようなタスクが必要かを明確に示します。

    画像1-Dec-14-2021-05-15-15-19-AM

     

    対象者情報

    • DX推進、データ駆動型経営へのシフトを目指されているご担当者

    • データマネジメントを企画・推進するご担当者

    • データマネジメント・データガバナンスを推進するにあたり、やるべきことを明確にしたい方

    コース詳細

    プログラム

    1. データマネジメントが求められる背景・必要性を理解する
    2. あるべき姿を定義する
      • 全社規模でアーキテクチャを考える
      • マスターデータを設計・管理する(MDM)※60分程度の小演習含む
      • 情報活用基盤を整備する(DW/BI)
    3. プロジェクト現場に守らせる
      • データガバナンスの導入

    よくあるご質問

    Q1.データアーキテクト養成コースの受講はどんな人が適していますか?

    A1.データマネジメントに取り組もうとしている方を対象にしており、ユーザ企業の業務部門出身者やIT部門出身者を前提にしています。事前の知識レベルは問いません。ベンダー、SIerの方にも受講いただいております。


    Q2.データアーキテクト養成コース、.データガバナンス組織づくりコース、データモデリングスタンダードコース入門編がありますが、どのコースを受けたらいいでしょうか?

    A2.データ基盤の構築のための考え方を習得したい方には、データアーキテクト養成コースがおすすめです。

    データマネジメント組織の立ち上げに不安がある方やデータマネジメントの全体像を理解したい方には、データガバナンス組織づくりコースがおすすめです。
    【データガバナンス組織づくりコース】
    https://jp.drinet.co.jp/school/data-governance-organization

    自社に散在しているデータを可視化し、関係者と議論できるようになりたい方には、データモデリングスタンダードコース入門編がおすすめです。
    【データモデリングスタンダードコース入門編】
    https://jp.drinet.co.jp/school/standard-entry