2009年冬 第24回データベース特別研究会
〜システム開発の動向と2008年の総括〜
-保守コストダウン実現とナレッジ継承-
2009年2月5日(木)、アイビーホール青学会館にて毎年恒例の「冬期特別開催セミナー」を開催し、好評のうちに閉幕いたしました。今回は定員を上回るお申込みをいただき、急遽座席を増設しての開催となりました。
終日満席の会場では各講演ごとに活発な質疑も飛び交い、ご参加された皆様の並々ならぬ意気込みを感じました。
セミナー終了後の情報交換会にも多数ご参加いただき、皆様には有意義なお時間を過ごしていただけたようです。
現在のシステム開発の動向について、いくつかのトピックを取り上げて解説した。
幅広い視点から、保守の実態や保守改善のための方策について説明した。
ERP導入後のシステム運用におけるITILの活用方法について説明した。
システム保守におけるリポジトリ活用の特長と利点、そして今後の課題について説明した。
日々のシステム保守を通じて見えてきた課題と解決のための施策について説明した。
Neo-ARKシステムの保守を通して見えてきた問題点と、解決へのアプローチについて説明した。
今回のセミナーの内容を概観し、システム保守における問題・課題と改善のポイントについて説明した。
【第1部】第24回 データベース特別研究会 -システム開発の動向と2008年の総括- | |
9:30〜9:40 | セミナー開会のあいさつ |
9:40〜10:45 |
システム開発の動向と2008年の総括 (株)データ総研 DRIフェロー わが国の意味論データモデル研究者の草分け。1985年(株)データ総研を創設。PLAN-DBを中心としたDOAコンサルティングを展開。主著に「データ中心システム入門」「データ中心システムの概念データモデル」「データ中心アプローチによる情報システムの構築」、「名人椿正明が教える〜」シリーズとして、2005年に「データモデリングの技」を出版。2006年に「システム分析・モデリング100の処方箋」、「帳票分析50のケーススタディ」を出版。工学博士。
|
11:00〜12:00 |
|
12:00〜13:00 |
昼食 |
【第2部】事例に学ぶこれからのシステム保守 -保守コストダウン実現とナレッジ継承- | |
13:00〜14:00 |
1. システム保守の見える化と課題 〜JUASソフトウエアメトリックス調査2008より〜 (社)日本情報システム・ユーザー協会 専務理事 1960年富士製鐵(株)(現、新日本製鐵)入社。同社情報システム部、NS&Iシステムサービス(株)副社長、新日鉄情報通信システム(株)(現新日鉄ソリューションズ)を経て、2001年(社)日本情報システム・ユーザー協会 常務理事に着任。2002年5月より専務理事、現在に至る。
|
14:00〜14:40 |
2. 株式会社クレハでのR/3の導入とその後の運用について (株)クレハ 情報システム部 1969年(株)クレハ入社。技術部で計装設計を担当。1982年情報システム部でホストの開発に従事。1986年PLAN-DBをベースとしたディクショナリシステムを構築し、全社データベース統合を行なうとともに、基幹システムの再構築を行なう。2000年クレハへのERP導入プロジェクトを統括し、2002年にサービスを開始する。
|
14:55〜15:35 |
3. リポジトリを利用した保守の実際 (株)丹青ビジネス 運用管理部 IT資源管理課長 1992年(株)丹青ビジネス入社から、運用管理に関する業務を幅広く担当。現在、メインフレームで構築された自社CASEツールのオープン化を担当。
|
15:35〜16:15 |
4. 配電総合管理システムにおける保守業務改善のこころみ 東京電力(株) システム企画部 新配電システムプロジェクトグループ 1993年東京電力(株)入社。1994年2月、本店情報システム部に配属。同年7月、本店システム企画部にてアプリケーション開発や移行業務を坦務。2001年システム企画部システム開発センター機能のアウトソーシングに伴い、東電ソフトウェア(現テプコシステムズ)へ出向。
|
16:30〜17:10 |
5. 保守再構築 (株)リクルート FIT1部 HRビジネスシステムグループ ITプロデューサー 1989年株式会社リクルート入社。汎用機ベースの勘定系システム構築プロジェクトで、インフラ設計、標準化、共通機能の構築、DWHの構築に携わり、1994年C/O後の保守フェーズではDAの役割を担う。2000年〜汎用機系システムのフルアウトソーシングに伴い、CSSでのSFA/CRMシステムの構築を担当。
|
17:10〜17:50 |
6. 保守プロセス改善のポイントと方向性 〜ご発表いただいた事例をもとに〜 (株)データ総研 取締役 2002年7月まで大手情報処理会社に勤務。 情報戦略立案新規・保守・運用の設計・開発からプロジェクトマネジメントまでを幅広く担当。1991年からDOAによる基幹系開発、DWH構築などデータを中心にした活動を展開。現在、(株)データ総研の取締役として、システム企画や保守プロセス改善のコンサルティングおよび商品企画などを担当。情報処理試験委員。
|
17:50〜18:00 | 全体質疑応答、セミナー閉会のあいさつ |
18:00〜19:30 | 情報交換会 ※別室にて軽食とお飲物をご用意しております。 |
名称 | 2009年冬 第24回データベース特別研究会 〜システム開発の動向と2008年の総括〜 事例に学ぶこれからのシステム保守-保守コストダウン実現とナレッジ継承- |
会期 | 2009年2月5日(木) |
会場 | アイビーホール青学会館 |
今年で24回目となる「データベース特別研究会」は、DRIフェロー 椿正明が、日頃から目を通している国内外約400もの文献を整理し、情報システムに関するトレンドを独自の視点で発表いたします。
今回も、椿正明が2008年の動向・今後の展望について熱く語ります。
SCM、グローバル化など、システム・スコープは拡大しますが、統合は不可欠です。
そこで今年は、次のような、統合にかかわる話題が活発に議論されました。
今の企業にとって情報システムは業務プロセスを支える重要なものです。
システムが停止すると業務が遂行できないなど企業の存続にもかかわる大きな問題になります。このため、システム保守は、事業を支える重要な業務であるということができます。
ところが、システム保守は、多くの場合、要員のローテーションが難しく、属人性の高い職人芸的な領域になってしまっています。新規システム開発は、技術が進歩し、様々なツールやフレームワークの登場によって生産性は格段に向上しています。しかし、システム保守では技術の進歩があまり見られず、徒弟制度的な要員育成に頼っているというのが実態なのでしょう。このような状況では、2012年問題への対応もできません。
また、保守すべきシステムが増えれば増えただけコストが増加し、そのコストは減ることがないように思えます。
一方、サブプライム問題に端を発する現在の状況では、IT投資抑制はすべての企業の緊急課題でしょう。多くの調査で保守コストがITコスト全体の70〜80%を占めることが報告されています。保守プロセスを改善できれば、大きな見返りが期待できるはずなのです。
本セミナーでは、「事例に学ぶこれからのシステム保守」をテーマに、JUAS様に保守の実態を、クレハ様、丹青ビジネス様、東京電力様、リクルート様には保守の実態と改善への取り組みをご発表いただき、保守のコストダウンや効率化、ナレッジの継承について、みなさんと共に考えたいと思っております。
※本ページに掲載されている所属、役職等は開催当時のものとなります。