パーソルキャリア株式会社
人材・HRに関わるサービスを幅広く提供するパーソルキャリア。1人ひとりが自分のキャリアに主体的に取り組む「キャリアオーナーシップ」を育む社会の創造を目指し、“はたらく”という側面からの支援をおこなっています。早くからDX推進に取り組むうえで課題として浮かび上がってきたのが、データ環境の整備でした。データ活用を考える前に、まずはデータマネジメントの体制やガイドラインを整備すべきと舵を切るなかで、最初のターゲットとして挙がった領域の1つが人事です。全社への横展開も見据えたこの取り組みをどう進めたのか、プロジェクトをリーダーとして率いたパーソルキャリア株式会社 人事本部 人事IT推進部 HRDXグループ シニアエンジニア 渡邉 裕樹様と、コンサルティングを担当したデータ総研のエグゼクティブシニアコンサルタント 伊藤 洋一、コンサルタント 野原 万葉に話を聞きました。
DX推進にあたって、「データ環境が使いづらい」「どこのデータなのかわからない」などの問題に直面
全社展開を見据えたデータマネジメントやガバナンスの方針を策定したい
データマネジメント方針策定の経験がなく、適切なものを作成できるか不安が大きい
他社事例も多く知るプロ視点でのレビューを受け、自信をもって他部署に展開できる方針を策定
エンジニア・事業部で共有できるデータ活用の基本プロセス、ルールの策定を実現
研修「データガバナンス組織づくりコース」の受講により、データマネジメントなどの知識を社内に広めた
テキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入る
テキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入るテキスト入る
——最初に、パーソルキャリアにおけるDXの取り組み状況についてお聞かせいただけますか?
渡邉様:
「データドリブンを進めることで、顧客価値の向上をさらに加速させたい」と早くからDXにも積極的に取り組んでいました。その中核にあるのがデジタルテクノロジー統括部で、その名のとおり、データとテクノロジーを活用しDXを推進することで、キャリアオーナーシップを育む社会の実現を支援する、という目的で動いています。
私たちの部署ではデータを起点にしたビジネスを創るために「データを使う側」として様々な取り組みを進めていましたが、活用するなかで「データ環境が使いづらい」という課題に直面しました。「どこから来たデータなのかわからない」「必要なデータがすぐに手に入らない」などの問題も多く、まずはデジタルテクノロジー統括部としてデータ環境を整えるべきだ、ということで人事の領域にて取り組むことになりました。
——具体的にどのようなことを進めたのでしょうか?
渡邉様:
人事関連のシステムはいろいろとあり、データ分析では各システムからCSVなどでデータを取得し、Excelで加工するしかありませんでした。こういった作業は属人化しがちなので、最初のステップとして2022年下期にデータを集約する環境を構築しました。環境構築が終わり、活用ニーズもある、ただデータマネジメントという観点では不十分な状態でした。例えば、業務効率化や業務プロセスの改善というだけならば、BIツールなどを活用してPoCを繰り返せば進められますが、その先を考えると、“無法地帯”になりかねません。今の段階でデータマネジメントやガバナンスを整備すべきだ、と考えました。もともと全社的にもデータマネジメントに注力するという方針が掲げられていたこともあり、先行してデータマネジメントを進めるということも理解が早かったです。
伊藤:
データマネジメントは、最近こそ必要性が理解されるようになりましたが、2020年~2022年ごろは過渡期で、経営陣含めて理解しているのは金融業などの一部の企業に限られていました。そのころから全社として方針を打ち出していたのは、かなり先進的だと思います。
——データマネジメントを進めるにあたり、最初から外部にコンサルティングを依頼しようと考えていたのでしょうか?
渡邉様:
データマネジメントの取り組みは、人事が先行し、方針策定やナレッジを蓄積し、その後社内の他領域に横展開できるような動きを期待されていました。そのため、方針なども横展開を見据えて考えなければなりません。私自身は方針策定などの経験がなく、書籍などで学んで作成すること自体はできても、「全社展開して問題ないのか」「ロジックが正しいのか」「要素が不足していないか」などの不安は拭えません。第三者目線を持ったプロにレビューしてもらう必要があると考えました。
——依頼先はどう選定されましたか?
渡邉様:
こういうケースでは取引のある企業に声をかけるのが一般的ですが、今回に関してはそこにこだわらない方がよいと考えました。そこで、JDMC(日本データマネジメント・コンソーシアム)に参加する企業の一覧から、事例などを参考にしながら複数社選定し、声をかけました。
ただ、データカタログ整備など実務寄りの支援を中心とする企業が多く、データマネジメントの方針策定となると対応できる企業はかなり限られました。対応可能と言われても、詳しく話を聞くと「経験豊富なプロフェッショナルをアサインする必要があるのでコストも高くなる」ということもありました。
そのなかで出会ったのが、データ総研様です。同僚がもともと知っていて評価していたこともありますし、伊藤さんが書いた(小川との共著)書籍「DXを成功に導くデータマネジメント」を読んでいて、信頼できる知識を持っている方だとわかっていました。しかも、相談したら書籍の著書である伊藤さんをアサインしてもらえて、見積もりも予算内で収まっていたこともあり、これはデータ総研様に頼むしかない、と思いました。
——方針策定はどのように進めましたか?
野原:
パーソルキャリア様で方針書の原案を作成いただき、我々がレビュー、フィードバックした内容を検討、修正いただく、という流れで進めていきました。策定したものとしては、データマネジメントの全体方針として基本方針書と、最優先のデータマネジメント課題に対応するメタデータ管理、データ品質管理、データセキュリティ管理の3つのガイドラインです。また、データマネジメントや組織づくりに関する前提知識をそろえた方が進めやすいので、事前に「データガバナンス組織づくりコース」を受講いただきました。
今回のように、お客様が作成したドキュメントをレビューする場合、かなり考え抜いた上でドキュメントを作成いただくことが多いのですが、渡邉様も同様で、最初の段階から必要な要素がそろっている印象でした。データ総研としては、他社事例も踏まえた上での追加要素や、よりベストに近いものを調査し、フィードバックしました。
渡邉様:
他社事例は特に気になっていたので、その観点で指摘をもらえる点はありがたかったです。自分だけで考えていると、どうしても視野が狭くなってしまいますし、人事にフォーカスして作成しているため、全社展開に耐えられるかかなり不安でした。個人情報の扱いなども第三者視点でアドバイスをもらい、参考になりました。
——具体的にどのようなアドバイスをしたのでしょうか?
伊藤:
メタデータはセキュリティとの関係性が深く、データ項目が個人情報にあたるのか、セキュリティにあたるのかなどを定義する必要があるため、そのあたりは細かくアドバイスした記憶があります。例えば、別業界ですが、「自動車の位置情報と住んでいる人、車種が分かると、場所や個人が特定できる」など組み合わせの問題などもあります。個人情報に関しては、国内では個人情報保護法で定義されるものを対象と考えますが、最終的には法務とも連携しながら検討することになります。
もちろん、ガイドラインを厳しくしすぎるとデータ活用の足かせとなりかねないので、議論しながら落としどころを探るしかありません。多くの企業で同じ悩みを抱えていますが、パーソルキャリア様は先進的にトライしているという印象が強かったです。
渡邉様:
ほかには、データカタログに登録する際の分類や明細も洗い出してもらいました。挙がったものから取捨選択すればいいですし、ベースになるものがあったことで社内のヒアリングも進めやすかったです。データ総研様は多くの企業の実情を把握した上で、あるべき形を抽象化しており、どこが最適なのかを理解していると感じました。
——最初に受講した「データガバナンス組織づくりコース」はいかがでしたか?
渡邉様:
人事領域に限らず、今後、データマネジメントに関わるメンバーを選び、管理職・リーダーを中心に10名開催で受講しました。データマネジメントを進めると掲げていても、研修などを受講したことはなかったので、よい機会でした。このコースは、書籍を読んだだけではわからない内容も含まれており、講師である伊藤さんのノウハウが詰まった有意義な時間だったと思います。
私自身は、データマネジメントの方針策定に紐づく内容も多く、インプットとして有効だったと感じましたが、ほかのメンバーはまず概念をざっと理解した、というイメージかと思います。研修は座学が中心で、非常にわかりやすいのですが、いざやるとうまくいかないこともあります。今期、再度受講しているメンバーもおり、これから他領域でも実践するなかで効果につながっていくはずです。
伊藤:
学習内容を実践し、振り返り、内省し、再度概念化を学び……というループを回す「経験学習モデル」と呼ばれるものがありますが、まさにそれを実践いただいているのだと思います。毎年、継続して受講いただいているので、今後社内に広まっていくことが期待できます。
——「データガバナンス組織づくりコース」のほか、データモデリングの研修も受講したと伺いました。
渡邉様:
社内でデータマネジメントの勉強会を開催していたのですが、事業部のメンバーはどうしてもデータモデルのところでつまずいてしまうため、1度研修を受講してはどうかと考えて、お願いしました。データモデルはどうしてもIT部門の担当になりがちですが、本来ならば事業部と一緒に取り組むべきです。これを機に、データに対する思想が変わっていけばいいと期待しています。
伊藤:
データモデリングに関しては、現在、パーソルキャリア様の別の領域でOJTによる技術継承などの支援をおこなっています。データモデリングはまさにデータ総研が40年手掛けてきたノウハウのある分野なので、いろいろお力になれると思います。
――今回の取り組みでの成果をお聞かせください。
渡邉様:
データマネジメントの成果は難しいところなのですが、「データ活用でこういうことがしたい」というときには、まず方針を見るようになりましたし、「データ活用のプロセスはこういうものだ」と人事の業務側、エンジニアグループの全員で共有できたのは大きいと思います。
当然ですが、方針を決めただけでデータの活用性が大きく上がるわけではありません。現状、セルフサービスBIで事業部メンバーもある程度自由に使える環境を用意していますが、データカタログなどの整備はこれからです。こういったところをブラッシュアップすることで、より使いやすくなるでしょう。
また、今回策定した方針を、情報セキュリティや実際のデータ活用プロセスにどう融合するかも課題です。例えば、メタデータについても、ある項目が個人情報なのかどうか、セキュリティ担当と事業部担当が同じデータカタログを参照しながら議論する、そんな世界観が理想です。ただし、Excelでデータを加工していたころを振り返ると、データ活用に向けた最初の一歩はきちんと踏み出せたように思います。
伊藤:
一般的に、人事領域は後回しにされやすいのですが、パーソルキャリア様では社内にも「キャリアオーナーシップ」の考えを適用しており、人事データを重視していると伺いました。最初は、人事システムのデータベースを参照すれば済むのではと思ったのですが、これまでに受講した研修の内容や経歴データなども含めて連携し、活用できるようにしたい、というミッションでした。まさに、キャリアを主体的に選ぶためのデータ活用です。データモデルは、企業としてのビジョンやコンセプトから浮かび上がってくるものですが、パーソルキャリア様はそれを体現していたと思います。
渡邉様:
現状は、人事のデータマネジメントの対象が人事に関連するシステム・データのみのため、他システムにデータを連携した先までは管理しきれていない状況です。今後は、それぞれの領域でマスターデータを管理し、メッシュで活用するとよいのではと考えています。
伊藤:
領域横断でのデータ活用ですね。データオーナーがどちらになるのか、メタデータ管理をどこまでおこなうか、セキュリティの壁など、いろいろ検討することは出ると思うので、なにかあればいつでも相談してください。
――今回の取り組み全体を通して、感想をお聞かせください。
野原:
データへの考え方など、パーソルキャリア様から学ぶことも多いプロジェクトでした。支援後の活動をとっても先進的だと感じており、今後も引き続きお力添えできればと思います。
伊藤:
今回は渡邉さんの熱量があったから、成長が早かったのだと感じています。いろいろな企業を見ていますが、やはりリーダーの熱量に尽きます。データマネジメントは特に強いリーダーシップが求められますから、渡邉さんのような方が社内に増えて、それぞれ密に連携すると、データドリブン型経営もうまく実現できるのではないでしょうか。
渡邉様:
方針策定を最初にスタートした領域だったこともあり、作成した資料を見たいという希望は多く寄せられています。他部署からも注目されるなか、下手なものは作れないというプレッシャーがありましたが、データ総研様の支援もあり、自信をもって他部署に提示できるものが完成しました。
今後は、なかなか検討が進まないデータモデリングや、データ活用推進の支援もお願いしたいです。領域横断でのデータ活用を見据えたガバナンスルール策定でも、各領域に入り込んだ上での横断的なアドバイスがもらえるのでは、と期待しています。
会社名:パーソルキャリア株式会社
代表者:代表取締役社長 瀬野尾 裕
設立:1989年
事業内容:
人材紹介サービス、求人メディアの運営、転職・就職支援、採用・経営支援、副業・兼業・フリーランス支援サービスの提供
URL:https://www.persol-career.co.jp/
企業概要:
パーソルキャリア株式会社は、-人々に「はたらく」を自分のものにする力を-をミッションとし、転職サービス「doda」やハイクラス転職サービス「doda X」を通じて人材紹介、求人広告、新卒採用支援などを提供しています。2022年5月にはプロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro」を立ち上げ、副業・フリーランス領域にも本格参入。グループの総力をあげて、これまで以上に個人の「はたらく」にフォーカスした社会価値の創出に努め、社会課題に正面から向き合い、すべての「はたらく」が笑顔につながる社会の実現を目指します。
ジール様でご導入いただいているデータモデリングスタンダードコース【入門編】は、データマネジメントの実践に欠かせないコアスキルである「データモデリング」の基礎を学びます。洗練された方法論に基づく学習プログラムに仕上げているため、初学者でも技術習得が容易な内容となっています。
詳細はこちら
https://jp.drinet.co.jp/school/standard-entry
・データ活用概論
データ活用の方法の講義
・演習1:仮説を立ててみる
仮説検証型アプローチの演習
・演習2:データモデルで表現してみる
演習1で考えた内容をデータモデルで表現する演習
・まとめ
データ活用・データマネジメントの関係の解説、講義の振り返り