会社情報

採用案内

株式会社データ総研は、2015年10月に創業30周年を迎えました。その間、様々な分野のリーティングカンパニー約260社、約1,000プロジェクトの支援をしてまいりました。これらの実績を支えてきたものは、コンサルタント会社として品質の向上に努め、ひとつひとつのプロジェクトにおいてクライアント側の視点に立った付加価値の高いサービスを提供してきたからこそと自負しております。

私たちデータ総研は、これからもデータマネジメントに関する技術を高め、「ビジネスと情報システムの架け橋」役として、情報システムが経営や業務に新たな価値を創造するお手伝いをしたいと考えております。

そのため、現状の個別業務中心のシステム開発文化からの変革を目指し、広範囲にわたるデータの統合/標準化を実現できる、真の「データ設計技術者」を採用したいと考えております。

募集背景

  • 第二新卒者からIT関連業務経験者まで、性別を問わず、人員強化を図る目的で、幅広く募集をすることとなりました。
  • 弊社全体の技術力の一層の向上を図るため
    • 「私たちと一緒に、お客様の課題解決へ取組んでいただけるIT関連業務経験者」の採用を計画しております。
  • 弊社コンサルタント年齢構成の適正化を図るため
    • 「IT関連業務の経験を不問とし、弊社の次世代を担う中核として活躍いただける方」の採用を計画しております。

募集職種

データマネジメント・コンサルタント

募集年齢:25歳〜45歳

想定年収:経験により要ご相談

業務内容:

①クライアントに対するデータマネジメント全般に関するコンサルティング支援
 ■組織:データマネジメントの戦略立案・組織/プロセス設計・戦略実行の支援サービス
 ■ルール:データマネジメントの基本方針・ガイドラインといった規程書の作成支援サービス
 ■仕組み:MDM・DWH/BI・データカタログ・データHUB・メタデータ管理といったデータ活用基盤構築支援サービス
 ■人材:データアーキテクト・データスチュワード・データモデラーの人材育成支援サービス
 ■技術:各種サービスの方法論・国内スタンダードのデータモデリング技法の提供
 ■その他:書籍出版・無料セミナー開催

②セミナー、教育研修の講師

③社内における研究開発業務

④社内のマネジメント業務


あれば望ましい資格、経験

 ・DBスペシャリスト
 ・プロジェクトマネジメント
 ・業務パッケージの導入経験
 ・データ活用基盤の導入・運用支援
 ・データ活用の実践

職務内容

ITを活用した業務改善支援

  • 情報システム開発の上流工程(企画/要件定義工程)に関するコンサルティング
    • 業務構造および論理的組織モデルの新規設計、情報システム導入における提案依頼書の策定など
  • 企業が保持する情報・データの標準化に関するコンサルティング
    • 複数の企業間にわたるシステムの統合、顧客に関する情報の統合など
  • 情報システムがカバーしている「対象業務」のプロセス/データの可視化/最適化に関するコンサルティング
    • 内部統制に対する現状業務の可視化など
  • 企業が保持する情報・データの有効活用を推進し、パフォーマンス向上につなげるための情報基盤整備に関するコンサルティング
    • 業務およびシステム仕様の可視化による保守ナレッジの蓄積、保守作業の標準化など

IT部門の人財育成支援

クライアント企業へ向けた弊社方法論の教育(技術移転)の実施
※IT部門のお客様へ向けて、情報システム開発の上流工程(業務設計)で必要となる技術やスキルアップを図る教育コースを多数開催しています。

新コンサルティングサービス / 新教育コースの開発

変遷していくお客様のニーズにタイムリーに対応すべく、新しいコンサルティングサービスや教育コースの開発を行っています。

募集要件

「私たちと一緒に、お客様の問題解決に取り組んでいただける方」、「弊社の次世代に担う中核として活躍いただける方」を募集しております。

IT関連業務:経験者の方へ

  • 性別を問わず、即戦力として活躍いただける、熟練された方からの応募を求めています。
  • アプリケーション開発ばかりでなく、より上流の工程において、自分の能力を発揮したい(磨きたい)という方には、たいへん適した職務内容となっております。
  • 近年の中途採用実績では、上記の転職理由によるものが最も多いです。
  • 価値の高い業務分析スキル/ノウハウを「弊社で身につけ活躍したいとお考えの方」、他社では経験することのできない「上流の工程において活躍したいとお考えの方」は、奮ってご応募ください。

IT関連業務:未経験者の方へ

  • IT関連業務経験を有していることが望ましいですが、未経験であっても歓迎いたします。
  • IT関連業務未経験者の方は、上級コンサルタントの指導の下、実務を通じて知識を学んでいただきます。いきなり難易度の高い仕事に単独でアサインされることはありません。
  • IT関連業務の経験がなくても、弊社の方法論及びノウハウをきちんと身につけ、能力を発揮いただければ、上級コンサルタントへの道も拓けます。
  • クライアント先のほとんどが企業の情報システム部門となりますが、ITを通じて行われる企業の業務活動の情報整理を主体としたコンサルティングをしておりますため、情報システム開発はありません。
  • 弊社の上級コンサルタントやマネージャーには、IT業務の経験がなく、異業種から転職してきた者も数多く在籍しております。(コンサルタントグループに所属するマネージャーの半数以上が、IT関連業務未経験者です)

応募要件

求める人物像

  • 人とコミュニケーションすることが苦にならない方、自ら積極的に他者と話すことができる方
  • 前向きな姿勢を持ち、新しい知識の習得に積極的かつ実直に取り組める方
  • 物事を論理的に捉え、自分なりの問題意識を持って、その解決法を考えることが好きな方

望ましい能力・経験

  • 情報システムの開発/運用経験を有している方
    • 特に、プロジェクトリーダー、要件定義/外部設計工程、DB/DWH論理設計の経験がある方は優遇いたします。
  • 金融、生産管理、販売管理、物流、CRM、SCMなど、特定業務分野に精通している方
  • 英語力(TOEIC700点以上)
    • グローバルに事業展開しているクライアント企業もあり、英語のドキュメンテーションが要求されるケースや弊社事業に関連する海外文献の翻訳作業を行うなど、英語力を活用できる局面は数多くあります。

SE出身コンサルタントの生声

入社の動機

  • (A氏)前職では官公庁向けシステムを開発しており、お客様の部署が縦割りであることに乗じたベンダー都合の非効率なシステム開発に疑問を感じていた。ジョブローテーションが少なかったこともあり、お客様の側に立った(ユーザーに近い立場で)コンサルティングをしたいと思い、転職を決めました。
  • (B氏)前職では、データベース設計やシステム開発の局面で問題にぶつかったとき、社内の先輩に相談しても的確な回答が得られない(社内ノウハウが属人化されており、開発手法に統一性がない)。結局、独学でつかんだ物理イメージを頼りにしながら無理やり開発していました。そんなとき、DOA(データ中心アプローチ)手法と出会い、この手法の持つ利点を多くの人に知ってもらいたいと思い、転職を決意しました。

入社後の活動

  • (A氏)最初の1か月は社内でデータモデリングに関する教育を受け、コアとなる技術を習得した後、プロジェクトに配属されました。クライアント先に常駐であっても、上流工程に特化したコンサルティングなので、プロジェクト期間は平均3カ月程度と短く、幅広い企業のコンサルティングに携わることができたのは良かった。入社2年目の終りには、プロジェクトリーダーとして案件を任されるようになりました。
  • (B氏)最初の3カ月は社内でデータモデリングに関する勉強をしました。わからないことがあれば、臆せずいろいろな先輩に話を聞き、知識として先ずは頭の中に蓄積しました。その後、プロジェクトを実践する中で、当時蓄積した知識が一気に整理されてきました。実践でしか学べない手触り感を大切にしないさい、と指導くださった諸先輩には今でも感謝しています。

やりがい

  • (A氏)お客様との密なコミュニケーションの中から、直接フィードバックを得られるのは、大きなやりがいと感じています。
  • (A氏)社内にいろいろなバックグラウンドの人がいるのもプラスに働いている。独立独歩で追求心のある人、自発的な人が多いです。前向きにやりたいと言えば尊重される職場なので、のびのびと仕事ができています。
  • (A氏)「取り組みテーマ」もそれを象徴するエピソードのひとつ。通常業務とは別に、自分がやりたいテーマを社内で発表し、研究しています。実際、そういった種がソリューションサービスとなり、セミナーに盛り込まれたという実例もありますよ。
  • (B氏)プロジェクトメンバーとして独り立ちした現在、前職で携わっていた運用・保守分野をテーマに、新たなサービス作りのための研究を進めています。こうった思いを受け止めてくれる点はやりがいのひとつ。近い将来、クライアント企業に貢献できるソリューションを提供できるよう頑張っていきたいと思います。
  • (B氏)転職してから約2年半の経験を積み、セミナー講師としてデビューしました。クライアント企業の受講生から寄せられる具体的な質問に対し、実践に裏打ちした的確な回答を差し上げられたときは、やりがいを感じます。

今後の夢

  • (A氏)情報システム部門の人たちが、自分たちでデータマネジメントをできるシステムを作りたい。データマネジメントという考え方が浸透してきたものの、まだ日本の文化には定着したとは言えないと感じているので、クライアント主体でデータを管理し、長期に渡って自らが維持管理していける仕組みを残せたら嬉しいです。
  • (B氏)今後、自分なりの喜びをより高いところで感じられるよう、質の高い仕事をしていきたい。特に教育という場面では、自分独自の教え方を身に付け、クライアント企業からリピートいただけるようになりたいし、受講されたお客様とともに自分自身も楽しみながら、形ある知識を得ることの喜びを伝えていきたいです。

待遇

勤務地

東京都中央区日本橋人形町

※原則、本社勤務となりますが、プロジェクトによっては国内出張があります。
※プロジェクトによってはほぼ常駐というケースもあります。

勤務時間

9:00~17:30

※休憩時間 12:00~13:00
※経験・能力・年齢等を考慮の上、原則、フレックスタイム制を採用しています(コアタイム10:00~15:00)
※ただし、試用期間内(最大6ヶ月まで)については、フレックスタイム制が適用となりません。上記の勤務時間が適用となります。

入社時想定年収

400万円~650万円

※経験・能力・前職給を考慮の上、弊社規程に基づき決定いたします。

給与形態

  • 月給制
  • 昇給:年1回(4月)
  • 賞与:年2回(4月、10月)
  • 通勤手当(非課税限度範囲内)
  • 超過勤務手当(フレックスタイム制の場合:月間所定労働時間を超える勤務が生じた場合に適用となります)
  • コンサル手当(定額支給します)
  • 裁量手当(裁量労働制の場合:上級コンサルタントに適用し、定額支給します)
    ※詳細は面談の時にお伝えします

休日

  • 完全週休2日制(土曜・日曜日)
  • 祝日
  • 年末年始(12月29日~1月4日)
  • 夏季休暇
  • 有給休暇(入社日付で最長10日付与。以後、在籍年数に応じて最長20日を付与いたします)
  • 慶弔休暇
  • 失効年次有給休暇(リフレッシュ、アニバーサリー、自己研鑽、療養等の目的において利用可能な弊社オリジナルの休暇制度)

福利厚生

  • 各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、企業年金、雇用・労災保険)
  • 財形制度
  • 育児休業制度、介護休業制度
  • 定期健康診断(年1回)
  • 関東ITソフトウェア健康保険組合に加盟しており、同組合が保有するスポーツクラブ・保養所の利用が可能です。
  • 自己の療養や家族状況(育児・介護。看護)による勤務変更制度
    • 自己申請に基づき、一定期間、コアタイムや所定勤務時間等の変更が相談可能です。

資格取得奨励制度

弊社では、従業員が自己の業務上の知識、能力、技術向上を目的に、情報処理資格やその他公的資格を取得することを支援するために、従業員に対して奨励金を支給する制度を設けております。

海外研修制度

弊社では、アメリカ、イギリスなどで開催される世界的カンファレンスへ毎年1~2名程度、社員を派遣し、情報収集および情報発信を行っております。

応募・選考方法

募集年齢

25歳~45歳

想定年収

経験により要ご相談

業務内容

①クライアントに対するデータマネジメント全般に関するコンサルティング支援

  • 組織:データマネジメントの戦略立案・組織/プロセス設計・戦略実行の支援サービス
  • ルール:データマネジメントの基本方針・ガイドラインといった規程書の作成支援サービス
  • 仕組み:MDM・DWH/BI・データカタログ・データHUB・メタデータ管理といったデータ活用基盤構築支援サービス
  • 人材:データアーキテクト・データスチュワード・データモデラーの人材育成支援サービス
  • 技術:各種サービスの方法論・国内スタンダードのデータモデリング技法の提供
  • その他:書籍出版・無料セミナー開催

②セミナー、教育研修の講師

③社内における研究開発業務

④社内のマネジメント業務

あれば望ましい資格、経験

  • DBスペシャリスト
  • プロジェクトマネジメント
  • 業務パッケージの導入経験
  • データ活用基盤の導入・運用支援
  • データ活用の実践

勤務地

東京(テレワーク中心だが、出社ローテーションあり)、宿泊を伴う出張あり

採用連絡先

こちらよりお問い合わせください。