DRIブログ

データハブシステム構築の背景

MDM/データ統合
Cloud computing doodle against digitally generated grey server tower

最近、データハブシステムを構築するプロジェクトが増えています。
今回はその背景を考えてみたいと思います。

データハブシステムとは、一言でいえば、情報システム間のインタフェースシステムです。個々の情報システムを個別にインタフェースするのではなく、一度、共通的なデータの置き場(ハブ)にインタフェースデータを格納し、そこから各情報システムが、自分のほしいタイミングで、自分が必要とするデータだけを取出す仕組みです。データハブに置くべき標準データの設計は大変難しく、大手のSIベンダーさんでも、経験者は非常に少ないです。

さて、データハブシステムを構築した、あるいは構築を企画している企業は、どのような状況でこの種のインタフェースシステムが必要になったのでしょうか。いくつかのプロジェクト経験からその理由を列挙してみます。

  1. 情報要求が広範囲かつ多様になった
    複数の業務から出てくるデータを統合して見たい、という情報要求が多くなったことが要因です。業務を最適化する範囲が、1つの業務に閉じることなく、いくつかの業務にまたがっているためです。つまり、複数の業務システムからデータを一箇所に集め、標準化し、統合したくなるのです。その後で、これらの統合データを複数の情報系システムが利用することになります。

  2. 複数システムのデータを統合して見るために、あるいは変換無しで連携したくなったために全社マスタが必要になった(変換するとデータの品質が劣化するため)
    多くの企業で、情報システム構築の歴史は、サイロ化の歴史です。サイロというのは、情報システムどうしがコミュニケーションできない状態を比喩的に表現したものです。(海外の文献では、サイロのほかにアイランドシステムとかストーブパイプシステムなどという表現もあります)カスタマーファイルが3つも存在し、それぞれ異なるカスタマーコードが使われていたのでは、お客様の情報を統合してみることができません。情報システムがコミュニケーションできない理由の多くはマスタデータが同じ視点で設計されていないことによります。全社マスタシステムを構築したとしても、一挙に既存のマスタを捨てるわけには行きません。統合マスタと既存マスタが並存する仕組みを構築する必要があります。現在構築されているデータハブシステムの半数以上は、マスタハブシステムといっても良いでしょう。

  3. グループ全体で情報基盤の再整理を進めている
    ほとんどの大企業が、グループ経営のもと、情報システムについても全体最適化の視点で統廃合を進めています。同じ業務をカバーしている複数の情報システムを統合整理する、従来のやり方で乱立してしまったデータウエアハウスを統合整理する、複数存在するインタフェースシステムを統合整理する、などです。統合整理の対象は、個々の会社の事情によりさまざまですが、こういった大規模な再整理の前提として、「インタフェースを自由につなぎかえるデータハブシステムが必要」との認識です。

まとめ
 まともなITアーキテクトがいる企業では、サイロ化してしまった状態から脱出することも含めて、情報基盤の統合整理を企画します。なぜなら、技術的にもコスト的にもデータハブシステムを構築することは必然だ、と思えるからです。みなさんの企業でも、大規模な取組みを企画することになったときデータハブシステムの構築を考えてみてはいかがでしょう。

2018年8月31日から「DX実現に寄与する データHUB導入セミナ」の開始しております。
ぜひご確認ください。

新規CTA

CTAタイトル

thu

CTAの説明入るCTAの説明入るCTAの説明入るCTAの説明入るCTAの説明入るCTAの説明入るCTAの説明入るCTAの説明入る