DRIブログ

FIBO いよいよ実用局面へ

業界動向/法規制
Conceptual image of media concept with flying documents in air

『FIBO』というものをご存知でしょうか?
FIBO(Financial Industry Business Ontology)とは金融に関する全世界標準の用語集を作ろうとする取り組みです。金融業界を横断したリスクマネジメントを目的としており、米国のEDMC(Enterprise Data Management Council)という非営利組織が主体となって進めています。
用語集には金融に関する用語の定義と各用語間の関係性の定義が含まれ、概念モデルとして表現されます。

※FIBOについての詳細は弊社過去ブログをご覧ください
https://jp.drinet.co.jp/blog/news/oldjzcfj29c1p


FIBOは金融に関するマスタデータを管理するための標準モデルに成りうると考えられています。しかし米国内の一部の銀行で試験的に導入されてはいますが、まだ十分に普及しているとは言えない状況です。金融業界という巨人を横断した新たな取り組みですので、障害も多いのだろうと想像できます。しかしFIBOの普及が難航している一方で、今年のEDWではFIBOの普及に向けた大きな進展がありました。

まずEDMCが行ったカンファレンスではFIBO製品が複数紹介されました。
紹介された製品の中からいくつかを取り上げると

  • インターネットを通じて情報を共有・配信するためのFIBO Vocabulary
  • 用語や異音同義語の定義を持つFIBO Glossary
  • FIBOをUMLダイアグラムで表現したSMIF
  • FIBOのウェブ参照用ドキュメントであるWidoco、
  • FIBOへのクエリインタフェースを定義するLDF

などがありました。
FIBOを使うための多様な製品が提供されているようでした。

また実際にFIBOを活用してみた例が複数のカンファレンスで紹介されました。

1つ目は投資ファンドに提出する報告書を作るためにFIBOを使った例でした。
FIBOをマスタデータを管理するための標準モデルとし、既存システムのデータをFIBOにマッピングした上で報告書をクエリで出力していました。この例で示されたFIBOを使うことによる効果は、様々なソースから発生したデータについて同じ用語で会話できる、データの保管されている場所に関係なくクエリで参照できることでした。

2つ目は市場データを分析するためにFIBOと機械学習を組み合わせた例でした。
既存システムのデータをFIBOにマッピングする作業を機械学習を使うことで自動化しつつ、より複雑な分析を可能にしていました。それにより、投資リスクの分析結果の提供やファンド・有価証券の推薦への活用が可能になる、としていました。

3つ目は金利スワップの契約条件を管理するためにFIBOとブロックチェーン(※1)を組み合わせた例でした。
この例ではスマートコントラクト(※2)で履行する契約条件を
管理するためにFIBOを利用していました。ブロックチェーンやスマートコントラクトのような複雑な開発を行う場合はリスクを減らすためにFIBOのような概念モデルや成熟したガバナンスが必要であると語られていました。

FIBOが米国だけでなく世界に普及するにはもう少し時間がかかるかもしれません。しかしその取り組みは着実に実現に向かっています。私はそれをEDWに参加したことで感じました。

いずれFIBOが金融に関する全世界標準の用語集として使われる日が来れば、データマネジメントを考える上でも必ず意識することになります。そしてその日は意外と近くまで来ているのかもしれません。私たちも今後FIBOにどう向き合いどう扱っていくかを考えていく必要があると思います。

 

※1:ブロックチェーン

仮想通貨「ビットコイン」を実現するために開発された仕組み。分散型台帳を持つためセキュリティや稼働率が高い。現在は仮想通貨以外の分野への応用が進んでいる。

※2:スマートコントラクト

契約の自動履行プログラム。契約条件をあらかじめプログラムで定義しておくことで、その条件を満たしたときに自動で契約内容を履行する仕組み。複雑な条件を組み合わせることで様々な業務に対応できる。複数のブロックチェーン基盤でスマートコントラクトの機能が提供されている。

CTAタイトル

thu

CTAの説明入るCTAの説明入るCTAの説明入るCTAの説明入るCTAの説明入るCTAの説明入るCTAの説明入るCTAの説明入る